あひるの化粧品と戯れる日記

化粧品開発者が化粧品やそれに関する知識、情報などを発信していくブログです。たまに無関係なことも書きます。

【化粧品の基礎知識】界面活性剤の種類、特徴と役割

スポンサーリンク

宜しければ、読者登録、お願いしますm(_ _)m

  当サイトの記事には、広告・プロモーションが含まれます

 

 

どうも、化粧品開発者のあひるです。

先日、「【化粧品の基礎知識】界面活性剤の特徴と役割」という記事で、界面活性剤の役割について、お話させてもらいました。

今回は、前回の内容も含め、もう少し掘り下げた内容をお話しようと思います。

 

 

 

 

界面活性剤のポイント!

覚えておいてほしいのは、刺激性についてです。

カチオン活性剤の刺激の強さです。

トリートメントを使用されている方が多いと思いますが、使用した跡は、十分に洗い流すよう心がけてください。

洗い流しが不十分だと、頭皮が、背中が荒れたりしてしまいます。

せっかく良い商品を使用しても、それでは意味がありませんからね。

 

 

界面活性剤の種類

活性剤の種類

界面活性剤には、いくつか種類があります。

先日お話した「役割」によって、界面活性剤の種類も異なってくるのです。

では、どんな種類があるのでしょうか?

 

大きく分けて、2つの種類に分類されます。

  • イオン性界面活性剤
  • ノニオン(非イオン)性界面活性剤

これは、水に界面活性剤を溶かしたときに、

イオンになるか、イオンならないか、で分類しています。

 

イオンってなんだよ?って感じですよね?

簡単に言うと、

イオンとは、その成分を水に溶かしたときに、マイナス(ー)、もしくは、プラス(+)に帯電することを言います。

 

塩を思い浮かべてみてください。

塩の化学式は、NaCl

これを水に溶かすと、Na+とCl-になります。

中学生の頃、習ったと思います。

これを、イオンになると言うのです。

 

界面活性剤も水に溶かすと、

  • 界面活性剤(ー)になる
  • 界面活性剤(+)になる
  • はたまた、何も変化しない

に分かれるのです。

 

水に溶かして、

  • (ー)になるもの
  • (+)になるもの

これらを総称して、イオン性界面活性剤と呼ぶのです。

一方、

水に溶かしても、(ー)や(+)にならない活性剤を、ノニオン(非イオン)性界面活性剤と呼びます。

ここまで、大丈夫でしょうか?

 

もう少し、詳しく見ていきましょう。

イオン性界面活性剤は、さらに3種類に分類されます。

  • アニオン性
  • カチオン性
  • 両性

よくわからない言葉が並んでいますね。

では、1つずつみていきましょう。

 

アニオン性活性剤

アニオンとは、別名、陰イオンと呼びます。

陰イオン界面活性剤ということですね。

陰イオンとは、(ー)の電荷を持つということです。

つまり、水に溶かしたとき、(ー)になるのが、アニオン性界面活性剤です。

例えば、

  • ラウレス硫酸Na(洗浄力、刺激性が強い成分)
  • ラウロイルメチルアラニンNa(アミノ酸系界面活性剤)

などが挙げられます。

 

アミノ酸系界面活性剤とは、界面活性剤の構造に、アミノ酸が含まれている成分のことです。

この手のタイプは、洗浄力がマイルド、低刺激性であり、お肌が弱い方でも使用できる成分です。

アニオン活性剤の特徴
  • 洗浄剤

これがメインの役割です。

シャンプー、ボディソープソープ、洗顔などに、用いられることが多い活性剤です。

 合わせて読みたい

www.ahiru-nonnbiri-blog.work

 

カチオン性活性剤

カチオンとは、陽イオンのことです。

つまり、陽イオン界面活性剤です。

水に溶かすと、(+)の電荷をもつ界面活性剤がカチオン活性剤です。

例えば、

  • ステアラルコニウムクロリド

  • ベヘントリモニウムクロリド

などが挙げられます。

カチオン活性剤の特徴

  • 帯電防止

  • 柔軟性

  • 殺菌性

トリートメント、ヘアパックなどに用いられる成分です。

トリートメントの後に、髪がサラサラするのは、この成分のおかげです。

また、タオルなどを、ふんわり洗い上げる成分です。

 合わせて読みたい

www.ahiru-nonnbiri-blog.work

 

両性活性剤

これは、(+)でも、(ー)でも、どちらにでも帯電する活性剤のことです。

溶かす水の性質によって、帯電の仕方が変わる活性剤です。

ただの水に溶かした場合は、電荷は帯びず、何もなしです。

日和見菌みたいな感じです(笑)

例えば、

  • ラウラミドプロピルベタイン

  • 水添レシチン

などが挙げられます。

両性活性剤の特徴

  • 洗浄剤

  • 乳化剤

シャンプーやボディソープ、乳液やクリームにと、化粧品全般に使用されます。

 

ノニオン活性剤

最後にノニオン活性剤について、お話します。

今までの活性剤と異なり、水に溶かしても、(+)や(ー)にならないタイプです。

環境に全く左右されない成分ですね。

例えば、

  • ミリスチン酸ポリグリセリル-10

  • アラキルグルコシド

などがあります。

ノニオン活性剤の特徴

  • 乳化剤

  • 可溶化剤

上記として、主に使われる成分です。

乳液やクリーム、クレンジングなど、幅広く使用される成分です。

 

 

 

界面活性剤の刺激性

界面活性剤の刺激性

それぞれの活性剤の特徴などをお話しました。

では、その刺激性はどうなのでしょうか。

一般的に、界面活性剤の刺激性は、

ノニオン性 < 両性 < アニオン性 << カチオン性

となります。

ノニオン性は、イオン化しない。イオン化しない成分ほど、お肌には優しいのです。

なぜでしょうか?

イオン化によって、その成分は、帯電しますよね?

その帯電した(ー)や(+)は、お肌に触れると、お肌へと乗り移ります。

静電気のバチバチ、体験したことありますよね?

そんなイメージです。

お肌へ乗り移った(ー)や(+)は、決して良いものではなく、お肌へのストレスとなります。

上記理由が、刺激性の原因となるのです。

 

アニオン性に比べて、カチオン性の方が、圧倒的に刺激があります。

なぜなら、(ー)のアニオンより、(+)のカチオンの方が、皮膚吸着性が高いのです。

つまり、皮膚に残りやすいことになります。

皮膚残存性と言ったりします。

皮膚に残りやすいと、それだけ刺激になる回数も増えることになるのです。

ですから、カチオン性の方が、圧倒的に刺激性が強いのです。

 

 

 

最後に

少し掘り下げてみた、界面活性剤のお話。

大きく分けて、アニオン性、カチオン性、両性、ノニオンがあります。

それぞれ特徴があり、得意とする作用があります。

難しいと感じる方も少なくないかもしれません。

化粧品=界面活性剤、と言われるほど、界面活性剤の理解は、化粧品の理解に直結します。

是非、正しい知識を身に付けて、良い商品を選べるようにしましょう!!

 

その他の化粧品の基礎知識に関する記事は、下記からお読みいただけます。参考になれば幸いです。

 

また、個人的なランキングページも作成しています。良ければ御覧ください。

個人的ランキングページ

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 

 

 

ホームへ戻る