どうも、あひるです。
今回も、敏感肌、乾燥肌の方向けで販売されている「アルージェ」について、書いていこうと思います。
化粧水、ジェル、ともにすごくよく保湿してくれたので、クリームにも期待してしまいますね。
エッセンスミルキークリームのポイント!
- 天然セラミド配合のクリーム
- 保湿力は申し分なし
- 使用後、ベタつくことはない
- エッセンスと書いているが、ちゃんとクリーム(笑)
アルージェ(Arouge)とは?
アルージェに関しては、「【Arouge(アルージェ)】モイスチャーミストローションⅡ 使用感と成分分析」という記事で書いております。
アルージェというブランドを知らないって方は、読んでもらえればと思います。
アルージェ エッセンスミルキークリーム 使用感と成分分析
アルージェ エッセンスミルキークリームの使用感
ジェルとは異なり、粘度のあるクリームです。
手に乗せた感じ、こってりクリームかな?と思ったんですが、意外とそんなことなくて。
かなり伸びの良いのクリーム、塗り拡げながら、みずみずしさを感じることができました。
さっぱりな感じかな?とも思ったのですが、塗り終わりはしっとり潤います。
良い意味で期待を裏切ってくれる商品ですね。
塗ることで、乾燥なんて全然しないので、乾燥気味の方、乾燥肌の方には、ぴったりな一品ではないかなと思います。
公式ホームページに、「みずみずしく、深くうるおう肌に」
と書かれてありますが、まさにその通りの使用感でした。
アルージェ エッセンスミルキークリームの全成分
エッセンスミルキークリームの全成分
[有効成分]グリチルリチン酸ステアリル、ε-アミノカプロン酸、γ-オリザノール
[その他の成分]水、濃グリセリン、BG、ペンチレングリコール、スクワラン、トリオクタン酸グリセリル、ヘキサオキシステアリン酸ジペンタエリトリット、オキシステアリン酸コレステリル、カンゾウ葉エキス、酵母エキス-1、水解シルク液、トリメチルグリシン、ヒアルロン酸Na-2、ビオセラミド、水添大豆リン脂質、天然ビタミンE、フェノキシエタノール、べヘニルアルコール、粘度調整剤、pH調整剤
アルージェ製品は、医薬部外品です。
医薬部外品については、「【化粧品の予備知識】医薬部外品の全成分表示」という記事で書いております。
有効成分は、グリチルレチン酸ステアリル、ε-アミノカプロン酸(化粧品では、アミノカプロン酸)、γ-オリザノール(化粧品では、オリザノール)は、炎症成分です。γ-オリザノールは、抗酸化作用もありますね。
スクワランは、疑似皮脂成分の油性成分。
トリオクタン酸グリセリルは、化粧品では、トリエチルセキサノイン、エステル油です。
ヘキサオキシステアリン酸ジペンタエリトリットは、化粧品だと、ヘキサオキシステアリン酸ジペンタエリスリチル。水を抱え込める油性成分です。
オキシステアリン酸コレステリルは、細胞間脂質と似た成分であり、肌との親和性が高い成分です。
ビオセラミドとは、天然セラミドのこと。
水添大豆リン脂質は、化粧品だと、水添レシチンと呼ばれています。乳化剤として使用されています。
粘度調整剤や、pH調整剤は、何が入っているかわかりません。
べヘニルアルコールは、高級アルコール。高級アルコール、ご存知ですか?高いアルコールってわけではないんです。高級アルコールについては、「【化粧品の基礎知識】高級アルコール特徴と役割」という記事で書かせてもらっていますので、ご一読ください。
また、敏感肌の方でパッチテストを行っており、敏感肌の方も使用しやすいようになっているかと思います。
※全ての方に対して、刺激が出ないということではありません。
この商品も界面活性剤無添加って、公式ホームページに書かれていますね。
水添大豆リン脂質は、界面活性剤なんですけどね・・・。
やはり、全薬工業の中では、界面活性剤に分類しないことにしてるんですかね。
セラミドの分類
前回の記事にも、載せていた表ですが、もう一度載せておきますね。
セラミドの分類 | 由来 | 価格 | 肌への親和性 | ヒト型と比べて | 名称の例 | 化粧品への配合量 |
---|---|---|---|---|---|---|
ヒト型セラミド | 酵母 | 高価 | ◎ | 構造同じ | セラミド〇〇、〇〇には、数字か英字 | 微添 |
植物セラミド | 大豆など | 中価 | ○ | 類似構造 | スフィンゴミエリン など | ヒト型よりは多く配合可能 |
動物セラミド | 馬など | 中価 | ○ | 類似構造 | ビオセラミド など | ヒト型よりは多く配合可能 |
合成セラミド | 合成 | 安価 | ○ | 類似構造 | ヘキサデシロキシPGヒドロキシエチルヘキサデカナミド | ヒト型よりは多く配合可能 |
※横にスライドできます。
天然セラミドとは、植物セラミド、動物セラミド、両方を指します。
セラミドややこしいですよね。
アルージェで使用されるセラミドは、動物由来、馬由来のセラミドです。
何度も言いますが、どのセラミドを選ばれても大丈夫です。
どれも、セラミド産生量を増やしてくれますので。
セラミドコスメは、他にも記事を書いています。化粧品選びの参考にしてください。
「【ETVOS】モイスチャライジングローション 使用感と成分分析」
「【ETVOS】モイスチャラジングセラム 使用感と成分分析」
「【ETVOS】モイスチャライジングクリーム 使用感と成分分析」
「【ヒフミド】エッセンスローション<保湿化粧水> 使用感と成分分析」
どんな人にオススメ?
- セラミド配合コスメをお探しの方で、お肌が弱めの方
- 乾燥、かさつきが気になる方に
- こってり潤うクリームタイプ
- ベトベトは、特にない
最後に
天然セラミド配合コスメ、アルージェ。
クリームタイプでありながら、面白い使用感でした。
名前の前の「エッセンス」には、どういう意味があるのかは、不明ですが、ちゃんとクリームですので、ご安心を。
他のアルージェ製品については、こちら。
- 「【Arouge(アルージェ)】モイスチャーミストローションⅡ 使用感と成分分析」
- 「【Arouge(アルージェ)】モイストトリートメントジェル 使用感と成分分析」
- 「【Arouge(アルージェ)】モイスチャークリアソープ 使用感と成分分析」
- 「【Arouge(アルージェ)】モイスト クレンジングミルクジェル 使用感と成分分析」
他にもクリーム製品に関して、記事にしています。化粧品選びの参考にしてください。
「【THREE】バランシング クリームR 使用感と成分分析」
「【ETVOS】モイスチャライジングクリーム 使用感と成分分析」
「【ヒフミド】エッセンスクリーム<保湿クリーム> 使用感と成分分析」
最後までお読みいただき、ありがとうございました。