どうも、あひるです。
以前書いた、カチオン界面活性剤の記事。
今度は、カチオンの逆、アニオン界面活性剤について、書いてみようと思います。
- カチオン活性剤に比べれば、低刺激
- 同じアニオン活性剤でも、洗浄力や刺激性は異なる
- 活性剤の種類を正しく理解し、化粧品選びに活かそう!
アニオン界面活性剤とは?
アニオン界面活性剤とは、水に溶かした際に、マイナス(ー)に帯電する界面活性剤のことを言います。
簡単な図にすると、下記のような感じになります。
カチオンとは逆ということにですね。
ですが、カチオンほど刺激はないです。
カチオン活性剤>>アニオン活性剤
こんな感じでしょうか。
主な役割は、
- 洗浄
- 乳化
どちらかと言うと、洗浄系に配合されることの方が圧倒的に多いです。
シャンプー、洗顔、ボディソープには、必ずといっていいほど配合されています。
カチオン活性剤同様、構造によって、いくつか種類があります。
当然ですが、泡立ちや刺激性も異なってきます。
アニオン界面活性剤の種類
硫酸系
洗浄力がすこぶる高い部類です。
基本構造は、こちら。
よくサルフェートフリーって聞きませんか?
サルフェートって「硫酸」って意味なんですよね。
つまり、硫酸系界面活性剤がフリーって事になります。
一般消費者から嫌われている成分です。
硫酸系活性剤の主な成分と見分け方
- ラウリル硫酸Na
- ラウレス硫酸Na
- ラウレス硫酸アンモニウム
- オレフィン(C14-16)スルホン酸Na
見た通り、〇〇硫酸△△、〇〇スルホン酸△△、と書かれてあります。
ラウリル硫酸Naやラウレス硫酸Naは、最近あまり見ないですね。
洗浄力が高すぎるので、嫌われてます。
各社、配合しないように努めていますね。もちろん、配合してる会社さんもありますけどね。
オレフィン〜は、〇〇硫酸に代わって登場した成分です。
〇〇硫酸と同様、高い洗浄力、気泡力を持っています。
また、〇〇硫酸と異なり、泡切れが早く、すすぎ性が良好です。
カルボン酸系(石鹸系など)
ヤシ油やパーム油などから得られた成分を用いて作られる成分。低温では洗浄力が低下し、イオンと反応して、石鹸カス(金属石鹸)を生じる側面がある。
洗浄力や泡立ちは豊かであり、割と低刺激性。アミノ酸系よりは刺激はあるが、硫酸系よりは低めと言った感じです。
カルボン酸系活性剤の主な成分と見分け方
- ヤシ油脂肪酸TEA
- ミリスチン酸K
- ラウレス-6カルボン酸Na(旧名:ラウレス-6酢酸Na)
上述したように、ヤシ油〇〇や、パーム〇〇は、カルボン酸系に属します。
また、石鹸でお馴染みの脂肪酸塩(ミリスチン酸Kやラウリン酸Naなど)もカルボン酸系です。
当然、表示名称末尾に、カルボン酸や酢酸と付けば、カルボン酸系になります。
例外はあるのですが・・・。
例えば、ココアンホ酢酸Naとかは、アニオン界面活性剤ではなく、両性界面活性剤ですからね。ややこしいですが、覚えておいてください。
アミノ酸系
今現在、洗浄系商品の主成分を担っている成分です。ほぼアミノ酸系が主流ですね。
低刺激系の洗浄剤であり、泡立ちもそこそこ良い。
刺激を嫌う昨今の市場をうまく反映した洗浄成分です。
アミノ酸系活性剤の主な成分と見分け方
- ラウロイルメチルアラニンNa
- ココイルグルタミン酸K
ご覧のとおり、アミノ酸系は、アラニン、グルタミン酸などのアミノ酸がくっついています。その他、アスパラギン酸やタウリンなどもあります。
成分がアミノ酸系かどうかわからないってときは、
上記のページで調べてみてください。
最後に
アニオン界面活性剤について、解説してみました。
あまり事細かく分類はせず、ざっくり分類しています。
ざっくりで良いので、理解してもらえれば、これからの化粧品選びが楽しく成るかもしれません。
肌が弱い方は、硫酸系が主成分の洗浄系コスメは、使用を控える方が無難です。強すぎる洗浄作用は、皮膚への刺激になりかねませんからね。
他にも、化粧品の基礎知識に関して、書かせてもらっています。是非読んでみてください。
- 「【化粧品の基礎知識】多価アルコールの特徴と役割」
- 「【化粧品の基礎知識】高級アルコールの特徴と役割」
- 「【化粧品の基礎知識】界面活性剤の特徴と役割」
- 「【化粧品の基礎知識】界面活性剤の種類、特徴と役割」
- 「【化粧品の基礎知識】植物性オイルと脂肪酸、特徴と役割」
- 「【化粧品の基礎知識】脂肪酸塩の特徴と役割」
- 「【化粧品の基礎知識】シリコーンの特徴と役割」
- 「【化粧品の基礎知識】炭化水素油、鉱物油の特徴と役割」
- 「【化粧品の基礎知識】カチオン界面活性剤 特徴と役割」
最後までお読みいただき、ありがとうございました。