あひるの化粧品と戯れる日記

化粧品開発者が化粧品やそれに関する知識、情報などを発信していくブログです。たまに無関係なことも書きます。

【化粧品の基礎知識】高級アルコールの特徴と役割

スポンサーリンク

宜しければ、読者登録、お願いしますm(_ _)m

  当サイトの記事には、広告・プロモーションが含まれます

 

 

どうも、化粧品開発者のあひるです。

先日書かせてもらいました、化粧品の成分に関する基礎的にな記事。

【化粧品の基礎知識】多価アルコールの特徴と役割

今回は、その続編!

高級アルコールについて、お話しようと思います。

高級アルコールは、化粧品で用いられるオイル成分の一種です。

オイル成分は、大きく分けると、5つに分類されます。

となります。

前回同様、化学をかじってない方にも、なるべくわりやすく伝わるようにしておりますので、どうぞ最後までお付き合いください。

 

 

 

 

高級アルコールとは

f:id:ahiru_nonnbiritanosimu:20190707120426j:plain

高級アルコール、聞き慣れない単語ですね。

これは化学用語、専門用語です。

高級な(高い)アルコールなのかと想像される方もいると思いますが、

実は全く違いますし、無関係です。

ややこしいネーミングですよね・・・。

専門用語と一般用語、結びつかないのは、よくあることですね(^_^;)

 

では、何が高級なのでしょうか?

その話をする前に、高級アルコールの反対語を考えてみましょう。

至って簡単!

高級アルコールの反対は、低級アルコールです。

 

高級アルコール ⇔ 低級アルコール

 

また、新しい単語です。

低級アルコール・・・。

もちろん、安いアルコールって意味ではありません(笑)

 

低級アルコールは、皆さんよくご存知の成分です。

お酒(アルコール)のことですね。

アルコールは、化粧品の成分名で言うと、エタノールです。

先日お話しました、エタノール。

覚えておいででしょうか?

化学式は、こんなでしたよね?

f:id:ahiru_nonnbiritanosimu:20190704153502p:plain

これがなぜ、低級なのか?

ここで言う、低級とは、炭素の数のことを言います。

炭素とは、化学式で言う、「C」のこと

身近なものですと、鉛筆の芯、ダイヤモンドを構成するもの(原子)です。

(ダイヤモンドは身近じゃないな・・・。)

中学生くらいに、習った人も多いと思います。

低級アルコールとは、この「C」(炭素)の数が、5以下のアルコールのことを言います。

エタノールは、どうでしょうか?

炭素の数は、2個ですよね?

炭素数が5個以下なので、低級アルコールとなります。

その他に、

  • プロパノール(炭素数:3)
  • イソプロピルアルコール(炭素数:3)
  • ブタノール(炭素数:4)

などありますが、主に化粧品として使用されるのは、エタノールが圧倒的に多いと思います。

 

ではでは、本題です。

高級アルコールとは、炭素数が6以上のアルコールのことです。

※化粧品業界では、炭素数が12異常を高級アルコールと呼んだりもします。

炭素数が増えるとどうなるの?

って感じですよね。

基本的に、

低級アルコール 水に溶ける

高級アルコール 油に溶ける

と理解してもらって良いです。

つまり、炭素数が少ないほど、水と仲良し

炭素数が多いほど、油と仲良くなるということです。

 

 

 

よく見かける高級アルコールとその特徴

ベヘニルアルコール

化学式は、これです。

f:id:ahiru_nonnbiritanosimu:20190707120429p:plain

長い・・・。

省略すると、

f:id:ahiru_nonnbiritanosimu:20190707120431p:plain

括弧()21とは、()の中が21個あるよー

ってことです。

炭素数は、22

固形の油性成分

よく、クリームなどに配合されてます。

クリームの固さを出すのに、一役買う成分です。

こういうのを、粘度調整剤と言います。

 

セタノール

炭素数は、16

化学式は載せていませんが、べヘニルアルコールの炭素数22が16になっただけの構造です。

こちらも固形の油性成分。

クリームよりは、ヘアトリートメント、ヘアコンディショナーによく配合されます。

トリートメントの固さを出してくれます。

セタノールは、旧表示指定成分です。日本だけに通ずるものですが、特に気にするものでもないと思っています。略して、「旧表」と呼ばれますが、もはや死語かなとも思います。

 

ステアリルアルコール

炭素数は、18

固形の油性成分です。

クリームや、ヘアトリートメントに配合されます。

こちらも粘度調整剤ですね。

 

イソステアリルアルコール

炭素数は、18

液状の油性成分です。ステアリルアルコールは直鎖状アルコール(ベヘニルアルコールと同様)ですが、イソステアリルアルコールは、分岐したアルコールになります。

クリームやトリートメントなど、様々な化粧品に配合されています。

直鎖状アルコール(ベヘニルアルコールやステアリルアルコール)と異なり、粘度調整能はありません。

 

 

 

高級アルコールの配合目的

主な配合理由は、粘度調整のためです。

配合量を増やせば、それだけ固さも上昇します。

その他、高級アルコールを配合することで、界面活性剤の必要量を減らすことも可能です。

活性剤だけに頼る乳化ではなく、

活性剤+高級アルコール

で、乳化させる

そうすることで、活性剤による肌への負担を軽減することも可能となります。

乳化を補助する役割もあるので、乳化助剤と言われます。

あくまで助剤で、これ単体での乳化はかなり難しいです。

ただ、上述の特徴は直鎖状アルコールの場合です。

分岐状アルコール(イソステアリルアルコール)の場合、粘度調整作用はなく、油分のためだけになります。分岐状アルコールは、乳化しやすい側面もあります。炭化水素油に似ているところがありますね。

 

 

 

最後に

難しかったでしょうか?

簡単にまとめると、

  • 高級アルコールとは、炭素数6以上のアルコール
  • 主に油性成分
  • 粘度調整剤(粘度調整の役割)
  • 乳化助剤(乳化を補助する役割)

成分の特徴などを理解し、化粧品選びの一助になれば幸いです。

 

他にも、基礎的なことについて書いていますので、読んでもらえればと思います。

 

また、個人的な化粧品ランキングページも作成しています。良ければ御覧ください。

個人的ランキングページ

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

 

 

 

 

ホームへ戻る